縫い方の種類
◎縫い方の種類
モノ作りをする時。。。
作るものによって必要なミシンが変わります。
縫う場所によって縫い目も変わります。
縫う素材によって、縫い方も変わります。
どんな時に、どんなとことで、どんな縫い方が必要なのか、ぜひミシン選びの参考にしてみて下さい。
全ての縫い方ではありませんが代表的な縫い方をご紹介します。
◇本縫いと環縫い
♪ミシンの豆知識♪
本縫いと環縫いってな~に?
◇本縫い
直線縫いとも言われ、針と釜というパーツで糸を絡ませ縫い目を精製します。
釜には水平釜や垂直全回転釜、垂直半回転釜などの種類が有ります。
釜の種類で使用するボビンやボビンケースも異なってきます。
メーカーが変わってもボビンやボビンケースの形状は、ほぼ共通の企画です。
主に生地を縫い合わせる時に用いられ、家庭用ミシンや職業用ミシンはこちらの縫い方になります。
◇環縫い
針とルーパーというパーツで糸を絡ませ縫い目を精製します。
ルーパーには上ルーパ―や下ルーパー、二循環ルーパーなどの種類が有ります。
縫う場所に合わせて針の本数やルーパーの数・糸を変えることで、いろいろな縫い目を作ることができます。
主にニット系の伸縮性の高い生地の縫製に使用される縫い方で、ロックミシンやカバーステッチミシン、すくい縫いのミシンなどはこちらの縫い方になります。
◇直線縫い(本縫い)
◇直線縫い(本縫い)
対応:家庭用ミシン・職業用ミシン
直線縫いは、上糸(針糸)を釜ですくって下糸(ボビン糸)と絡めて真っ直ぐなステッチができる縫い方です。
2枚以上の生地を縫い合わせる際に用います。
一番知られているメジャーな縫い方で様々な用途に使用される基本の縫い方です。
◇ジグザグ縫い(千鳥縫い)
◇ジグザグ縫い(千鳥縫い)
対応:家庭用ミシン
ジグザグ縫いは直線縫いと同じ縫い方ですが、針を左右に振りながら縫っていくためジグザグのステッチができる縫い方で、生地を合わせて縫ったり生地端の処理やゴムやリボンなど縫い付ける縫製などにもジグザグ縫いが使用されます。
針の左右の振り幅や、送り歯の前後の動き、縫いピッチを変えるなどの組み合わせで縫い模様をつくり、刺繍の様な縫い仕上りを見せてくれます。
対応したミシンでは、縫い目で名前などの文字を作ることもできます。
◇返し縫い・玉止め縫い(止め縫い)
◇返し縫い・玉止め縫い(止め縫い)
対応:家庭用ミシン・職業用ミシン(返し縫いのみ)
・返し縫い
返し縫いとは、生地を前後に送りながら直線縫いで一度縫った部分を重ねて縫う縫い方です。
縫った糸が抜けてしまうのを防止するために行うのが返し縫いや止め縫いです。
縫い初めと縫い終わりに3回~5回重ね縫いを行うのが一般的です。
・玉止め縫い
玉止め縫いは家庭用ミシンで模様縫いなどを縫う時に縫い端がほつれないようにする縫い方です。
1箇所に何針か落として縫います。
用途は返し縫いと同じですが、縫い幅が不規則な模様縫いでもピンポイントで使用できるのが玉止め縫いの特徴です。
◇閂止め(かん止め)
◇閂止め(かん止め)
対応:家庭用ミシン
止め縫いとも言い、糸の密度を上げて何重にも重ねて縫うことで2枚の生地をしっかり固定します。
ズボンのベルトループや女性用下着の肩紐、ボタンホールの端など動いたり負担のかかりやすい場所を縫い合わせるときに用いられている丈夫な縫い方です。
ハンドメイド作品ですと、カバンの持ち手を縫い付ける時にも用いられます。
◇ボタンホール
◇ボタンホール
対応:家庭用ミシン・職業用ミシン
ボタンを通す生地の穴の部分がほつれないように止める縫い方です。
他にも、穴かがり、ボタンホールステッチやボタンホールアイレットともいわれます。
ボタンホールステッチにはいくつかの種類があります。
実は、職業用ミシンでもボタンホールを縫い上げることができます。
※別売りの専用のアタッチメントが必要です。
・JUKI EB-1 ※JUKI自動糸切りミシン専用
・ブラザー工業 B-6(TA) ※職業用ミシン共通
◇かがり縫い(オーバーロック)
◇かがり縫い(オーバーロック)
※ピンク糸がロックミシン、青糸が家庭用ミシンの縫い上りイメージです。
対応:ロックミシン・家庭用ミシン
かがり縫いは、ほつれやすい生地の端がほつれないようにする縫い方です。
主にニット系の編み込まれた生地に多用されるため、ロックミシンを使用して行います。
針とルーパーという特殊な形をした針の様なものを交差させることによって糸を編むように縫い上げます。
家庭用ミシンでは、直線縫いとジグザグ縫いを組み合わせて縫いあげます。
細やかなステッチで頑丈に縫い付けることができ、主に生地端の処理に仕様されます。
編み目の様な縫い目は伸縮する素材の伸びにも強く糸が切れにくいのが特徴です。
1POINT 豆知識
ロックミシンは生地の端をメスでカットし、切りそろえながらかがっていきます。
家庭用ミシンは生地端を予めそろえて、当て定規に生地を当てながらかがっていきます。
◇まつり縫い
◇まつり縫い
対応:家庭用ミシン・ロックミシン・すくい縫いミシン
まつり縫いは、表面からの縫い目が目立たないようにする縫い方です。
裏面とは違い表には広めの感覚で点々としたステッチができる縫い方で、1本の糸~3本の糸を使用しミシンによって縫い目が異なります。
縫い目が目立たないため、裾上げなどに使われる縫い方です。
※当店もすくい縫いミシンの取り扱いはございますが、お渡し前に調整が必要なため店頭販売のみで扱っております。
※すくい縫いミシンのリンク先はメーカーの商品紹介ページです。
◇チェーンステッチ
◇チェーンステッチ
対応:カバーステッチミシン
チェーンステッチとは、針とルーパーを絡めて2本の糸を絡めて縫う縫い方で表側は直線縫いの様なステッチになります。
裏側は糸が2重になる為、丈夫で伸縮性の有る生地にも強くメリヤス肌着として広く用いられることが多く、トレーナーやTシャツ・スポーツウェアなどの伸縮素材を縫い合わせる時にも多用される縫い方です。
通常の直線縫いと比べると糸の締まりが気持ち緩やかな仕上がりになるのが特徴です。
◇カバーステッチ
◇カバーステッチ
対応:カバーステッチミシン
カバーステッチは針とルーパーを使って何本もの糸を絡めてロックミシンの様な編み目を平面に作り出す縫い方で、偏平縫いともいわれます。
伸縮性の有る生地にも強度に優れた縫い目を作りあげるので、メリヤス肌着として広く用いられることが多く、トレーナーやTシャツ・スポーツウェアなどの伸縮素材を縫製する時にも多用される縫い方です。
糸の色を変えることで模様の様な飾り付けを生地に縫い付ける事もできます。
◇単環縫い
◇単環縫い
※1枚目が袋とじ縫い、2枚目がまつり縫いです。
対応:袋とじ縫いミシン・すくい縫いミシン
縫い方には袋とじ縫いやまつり縫いなどの種類が有り、使用する針やルーパーの形状で縫い目が変わります。
袋とじのミシンやズボンの裾上げのすくいのミシンなどに用いられる縫い方で、この縫い目は針糸1本だけで針とルーパーを交差させ、生地の表面の縫い目は本縫いと同じように見えますが、裏面は針糸のループが連続して鎖目となって続いていく縫い目です。
ほどきたい時にスルスルッと簡単にほどくことができるのも単環縫いの特徴です。